初心者のエギング。電車男から卒業するのとfgノット。

実はワタクシ、今までは電車を使用しておりました。電車男です。しかし度重なる事故により、この度電車卒業し、FGに変える事になりました。

「FGって何やねん??」

と思われる方、いらっしゃいますよね。FGっていうのは”FG(エフジー)ノット”という、ライン(糸)とライン(糸)同士を結ぶ、結び方の事です。

当然ココで言う電車も”電車結び”というライン同士を結ぶ、結び方の事です。

じゃあどうしてライン同士を結ぶ、結び方大事なのかというと、

そもそもエギングでは、基本的に2種類ライン(糸)を使います。道糸(リールに巻かれているメインの糸)にPE(ピーイー)ラインを使って、リーダー(エギから1m~1.5m位の糸)にフロロカーボンラインを使います。

黄色いのがPEで、白がフロロカーボンです。赤丸の辺りでライン同士を結んでます。

なぜ2種類の糸を使うのかというと、

エギングでは飛距離が重視されるので、細くて飛距離が出るPEラインを使うんですが、PEラインは摩擦に弱いので、岩やテトラポッドなんかに擦れると、ラインブレイク(糸が切れる事のスカした言い方)しちゃうんです。それにとかピンクとか黄色い色をしているので、イカ警戒するらしいです。

そこでエギ(疑似餌)から1m~1.5m位の長さの部分(リーダーライン)に、摩擦に強く色もほぼ透明フロロカーボンラインを使います。

とりあえず2号を使ってますが、根掛りが多い場合切れにくい3号とかが良いんだとか。ただ太くなるとエギの動きを妨げるとかなんとか。

そのため、フロロカーボンラインと、PEラインを結ぶ事が必要になります。

その時使用する結び方が、電車結びFGノットです。ちなみになぜ電車結びという名前なのかというと、重ね合わせたラインの先端を結び、もう片方の先端も結び、最後に糸を引っ張って、結び目同士をくっつける様子が電車の連結に似ているので、電車結びと言うそうです。3へぇ~

電車結び比較的簡単に出来るので、ワタクシも今まではトレイン・トレインを使っていたんですが、いかんせん事故が多い。根掛りした時なんかに「えいっ!!」と強く引っ張ると、電車の連結部分からちぎれて(ほどけて??)しまいます。ブチッ!!

そうなるとPEにまたフロロを結んで、フロロの先にスナップ(エギを装着する金具)を結んでって具合になります。面倒くせぇ。しかも大事なエギちゃんを失った時に、ライン同士を結ぶのは、正直心が折れそうになります。ポキッとね。

それに比べてFGノットは結ぶのは面倒くさくて時間がかかるんですが、すごく強いので強く引っ張った時でも切れません。切れるのはフロロスナップを結んでいる部分(ココはクリンチノットで結んでます)なので、切れたフロロの先端に、スナップを結ぶだけで済みます。まぁエギちゃんスナップもちろん失いますが・・・。

このスナップはエギをクルクルと回すだけで装着出来ます。お気にいりです。
スナップ(エギを付ける金具)にリーダーラインを結ぶ時はクリンチノットで結んでます。

あまりにも多くの大事なエギちゃん達を、根掛りにより失ってきたワタクシは、ようやく電車から卒業し、FGノットを覚える気になったのです。

しかもFGノットの方が、電車結びよりインターラインロッド引っ掛かりにくいです。これ大事飛距離に関わります。

ワタクシが参考にしたのは、この方の動画です↓

何度か動画を見ながら練習して、ようやく素早く出来るようになりました。免許皆伝??

FGノット。結ぶというか編み込む感じ。この後切った端をライターで軽く炙れば完成です。すごく丈夫です。

よっしゃ早速釣りに行こう!!チクワさんFGノット自慢しよう!!・・・また次回ね。

今回紹介した道具コチラから



※Amazon・ヤフー・楽天で何かお買い物される際は、ワタクシのページのリンクから入っていただけると、「ブログ更新頑張ろっ!!」て励みになりますので、よろしくお願いします。

【Amazonでのお買い物はコチラからどうぞ】


【Yahoo!ショッピングはコチラからどうぞ】


日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場


↓当ブログのサーバーはXSERVERを使用しています↓

エックスサーバービジネス



【1番最初の投稿を読む】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA