入らぬなら、入れてみせよう、ヘルメット。

今回はヘルメットのお話。前回入らなかったヘルメットのお話。

ホトトギスと違って、ヘルメットは待ってても決してトランクに入ることはありません。壊してしまえって訳にもいきません。もったいないし。

それならなんとか入れてみせようじゃありませんか、秀吉さん。

てなワケで、早速フュージョンのトランクに入らなかったヘルメットを入れてみせましょう。

どうやって入れるのかというと・・・

はい、答えは簡単。コチラです。

このリアボックスさんを装着してやりたいと思います。

Amazonさんでポチりました。10980円

真後ろから見ると、こんな感じ。
横側から
フロント側です。タンデム(二人乗り)用のバックレスト(背もたれ)付き。

ヘルメット入らない問題が起こる前から、欲しかったんですよね、リアボックス。

もっと荷物が入れば、買い物に行くのも便利だし、キャンプ道具とかたくさん積めていいかな~と。

「リアボックスとか、ロングスクリーンとか、オッサン臭くて絶対無いわ~。ありえねぇわ~。ダッセぇ」

とか昔は思ってたんですが、実際に完全にオッサンになると、一周回って

「意外と良いんじゃない?便利だし。まぁオッサン臭くてもオッサンだから良いか」

ってなっちゃいましたね。オジサマたちがみんなリアボックス(主にGIVI製)を付けているワケがよく分かりました。

まぁいい歳こいて、変に若者イケイケカスタムに乗るよりはいいよね、うん。

オープンするとこんな感じ。

このリアボックスは結構デカイので、これなら新ヘルメットもきっと収納できるハズ。てか頼む。入ってくれ。

配線が付いてるのは、ブレーキランプとかライトの配線に繋ぐと、後ろの赤い部分のLEDが光るからです。

ワタクシのフュージョンの場合、ハイマウントストップランプがあるから、これ以上光らせると後ろの車が眩しくてしょうがなくなるから、まぁ繋がないけどね。後で切るか、結束バンドで端に留めておこう。

それよりヘルメットが本当に入るかどうかの確認を先に。商品説明の寸法を見る限り、入るはず。結構ギリだけど。

なんとか入りそうです。ただ高さがギリギリのハズなので、問題はフタが閉まるかどうか・・・

「パタン。カチャ」

「おお!閉まる。ちゃんと閉まるやんけ!!」

無事収納することに成功しました。まぁギリだけど。

安心したので早速フュージョンに装着したいと思います。

付属品です。おまけの粗品として、ボルトとワンタッチカプラーがついてました。

ただしその前に一つやる事が。

リアボックスには、キャリアに取り付けるベースやボルト・ナットなどは付属しているのですが、そもそもワタクシのフュージョンにはキャリアなんぞ付いていません。

だからキャリアを先に取り付けないといけないんですよ。

てなワケで、同時にコチラも購入しました。

中華製のフュージョン用キャリアです。6090円。

ブラックを購入しましたが、メッキタイプの方がちょっと安かったです。

それでは先にコイツを装着しましょう・・・

とその前に、

「せっかくだから、リアボックスを付ける前の写真を撮っておこう」

と思い立ち、写真を撮ることに。

「タイヤが真っすぐの方がいんじゃね?カッコよくね??」

そう思い、ハンドルを真っ直ぐにして、少し離れた所から写真を撮ろうとしたその時!!

「スイ~~~」

少し傾斜した駐車スペースの上で、サイドスタンドを立てた状態でハンドルを真っ直ぐにしたもんだから、

透明なスタンドが運転してるかのように、見事にサイドのスタンドが外れて、勝手にゆっくりと走り出しました。

「ちょ、ちょ待てよ!!」

「ガッシャーン!!」

見事にソッコーで倒れました。横たわりました。おやすみ。

傷だらけ。ちなみに倒れた写真は撮り忘れました。車両のためにすぐ起こしたので。

オレに時間を止める能力があれば叫んだのになぁ。

「ザ・ワールド!!」

DIOさんのスタンドが欲しいよ、コケたのスタンドのせいだけど。いや、オレのせいか。※なんのこっちゃ分からない人は、スルーするかジョジョの奇妙な冒険を読んで下さい。

気を取り直して、キャリアをつけましょう。

バックレストを外して、タンデムグリップと一緒にボルトで固定します。

こんな感じ。

キャリアも悪くないですね。見た目は。

組み立てる時に、ボルトを付ける本体側のネジ山がイマイチというか、ネジ山に塗料が変に塗りたくってあるせいで、なかなかボルトが入りませんでした。さすが中華クオリティ。値段相応。

あと、車両に装着するための長めのボルトも別途必要でした。

まぁ装着した感じ、グラつきもそんなに無いので、大丈夫でしょう。

お次はキャリアに、リアボックスのベースを取り付けて、

最後にリアボックスを装着。

ベースをボルト・ナットで固定すれば、あとはリアボックスをはめるだけ。

待ちに待った感動の瞬間・・・

「ガチャッ!!」

装着完了!!

で、デカいな。

いい感じですね。思ったより悪くない。車体カラーに合わせて、4色のカラバリエーションから、黒赤のボックスを購入して正解でした。

全体的に縦に伸びたから、バランスが良いよね。

いや~、なんとかつきましたね、リアボックス。まぁ車両ワタクシの心にも傷は付きましたが。

まぁいっか。

「フュージョンの傷な、フュージョンとの絆。」

はい、大好きな卍LINEぶってカッコつけた所で作業終了。結構疲れた。

ちなみにリアボックス自体は鍵が開いてる状態なら、ワンタッチで取り付け・取り外しができます。

バイク2台持ちの人とかは、別売りのベースのみを購入して、付け替える事も可能みたいですね。まぁ、オレは外さないけど。

あと、フロント側のバックレストみたいなやつは、樹脂製??硬いです。決して柔らかくはありません。参考までに。

これでやっと、

「あの階段の所にいつも置いてあるヘルメット、超邪魔なんだけど」

という、嫁スケさんの大きな心の声を聞かずに済みそうです。

やれやれ。我が家の天下は取れそうにありませんね、ハイ。

↓今回装着したのはコチラです↓

バイク乗るならバイク保険。色々な保険会社を調べるのが面倒な方は、比較出来る窓口もあるので、↓を参考にどうぞ。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇

愛車を泣く泣く手放す方は、ご参考までに・・・↓

バイクブーンの3項目入力簡単相場チェック、納得できたら最短当日訪問


Amazon・ヤフー・楽天で何かお買い物される際は、ワタクシのページのバナーかリンクから入ってから、お買い物いただけると、「ブログ更新頑張ろっ!!」て励みになります(ブログ運営費が現在赤字です)ので、よろしくお願いします。m(_ _)m

インスタも時々投稿してますので、興味ある方はインスタ(ID:tokusanwagashumi)もフォローいいねお願いします。



【Amazonでのお買い物はコチラからどうぞ】


【Yahoo!ショッピングはコチラからどうぞ】


日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

投資とか資産運用に興味がある方にオススメ↓

DMM FXは初心者向け




↓当ブログのサーバーはXSERVERを使用しています↓

エックスサーバー



【1番最初の投稿を読む】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA