トクさんのプロフィール

新しもの好きで、興味があるものにはすぐに手を出してしまう、
現在アラフォーで2児のパパンです。

ちなみに1ヶ月の小遣いは12,000円です。
…と言われています。

でも時々ヨメ助さんに内緒でJCBMasterの魔法を使ってしまい、その結果アマゾンから黒ネコさんを召喚したのがバレて、ガチ目にお説教をいただく事があります。常習犯です。

やりたい事がとにかく多いので、タイム・イズ・マネーと言うより、タイムマネーが全然足りません。

我が趣味・今までやってみた物は

  • 楽器(エレキギター・アコースティックギター・エレキベース・ドラム・キーボード・ウクレレ・トランペット・ブルースハープ・オカリナ)
  • ゲーム(現在所持しているハードはPS4pro・PSVR・PS3・PS2・PSvita・vitaTV・PSP・Switch・3DSLL・wiiU・スーファミ・ファミコン他です。コントローラー系は、PS4用のハンドルコンとフライトコンとVRシューティングコン・MOVEコン・アケコンなどでFPSが大好きです。)
  • ラジコン(ドローン・ヘリコプター・ドリフトカー・オフロードカーで、全てモーターです)
  • プラモ製作(主にガンプラです。一応塗装とウェザリングはします。いつかジオラマも作りたいなぁ)
  • マジック(コインマジック・カードマジック・テーブルマジック・ストリートマジックなど、専門店で購入してます)
  • 麻雀(外では怖くて打てないので、オンラインとおウチのみのヘボ麻雀です※昔坊や哲が大好きで、よくエレベーターとか三枚ヅモとかツバメ返しとか積み込みの練習してました。笑)
  • けん玉(KENDAMA USAが好きで、けん玉は3つ持ってますが、腕はクソショボいです。)
  • ヨーヨー(初代のハイパーヨーヨー世代で、今は5個位持ってますが、腕はクソショボいです。)
  • コマ回し(お正月に競技用のガチなこまを買ったら、3日で甥っ子にあげる事になったので、現在坊主中です)
  • ルービック・キューブ(スピードキューブですが、50秒切れずにつまずいてます。)
  • ダーツ(GRAND BOARD持ってます。)
  • 切り絵(何作品かは作りましたがオリジナルではないです。)
  • DIY(インパクト・ドリル・丸のこ・ジグソー他持ってます。電気工事士持ってます。)
  • シルバーアクセサリー作成(アートクレイシルバーからロストワックス法に変更したところで保留してます。ロストワックス法は現在坊主中です。)
  • 美容健康(脱毛マシンとか美容グッズとかファスティング※断食とか。)
  • 筋トレ(マシンとサンドバッグ※トレーニングバッグ、その他色々筋トレグッズ持ってます。)
  • お家呑み(バーテンダーをしていたことがあるので、そこそこカクテルは作れます。)
  • ピザ作り(一応生地から作って、電気ピザ窯で焼きます。)
  • 映画鑑賞(スピーカーやアンプ・プロジェクターなど独身時代に揃えましたが、現在住宅事情によりヘッドホンがメインです。)
  • スピリチュアル系(オラクルカードを使用してます。六星占術を覚えたいです。写経とかします。神社仏閣好きです。)
  • 読書(漫画大好きですが、小説やノンフィクションなどなんでも好きです。教則本も大好きです。とにかく本が好き。)
  • アクアリウム(昔は熱帯魚を飼ってましたが、今はメダカとエビちゃんです。水草は一応種から育てました。)
  • 自転車(シクロクロスを1台所持してますが、現在パンク中です。)
  • 写真撮影(一眼レフカメラとレンズ5本とストロボ、三脚位は持っています)
  • 車のカスタム(今はちょいカスタムしかできませんが、基本自分でやります。昔自動車の解体屋さんで働いてました。)
  • バイク(今までに大型を含む7台を乗り継いできましたが、金欠諸事情により現在は、放置プレイされた不動車のビッグスクターのみ所持です。カスタムや修理などは基本全て自分でやってました。昔は整備士になりたかったですね。)
  • 釣り(エギング・メバリングなど主にルアーフィッシングです。エギングは違った意味で現在坊主中です。)
  • スノボー(10代・20代の時はシーズン中は週2でスキー場に行ってましたが、もう10年位行ってないですね。)

などなどです。他にもたくさんありますが、この辺にしときます。ちなみにやってみたいことはまだまだたくさんありますので、それは記事の方で紹介したいと思います。

「何コレ面白そう、やってみてぇ!!」と思った時は、即行動を心がけているため、基本趣味は広く浅く(時々エゲツないほど深く)なので、初心者に毛が生えた程度の趣味が多く、深い知識が無いことも多いですが、最初に疑問に思った事や、そろえた道具・あった方が良い道具・いらなかった道具など、始めたばかりの初心者には、なにかヒントになることがあるかもしれませんので、軽い気持ち(と優しい気持ち)で見てやってください。